HOME » 診療案内
1.循環器内科
- 高血圧
- 血圧はきちんとコントロールしないと脳血管障害の危険が増すのはもちろんですが、狭心症や心筋梗塞の危険も増します。腎臓や眼にも悪さをするようになります。そして高血圧の終末像は心不全です。
普段から血圧が高い方、血圧が高くてさらに胸部写真異常や心電図異常の指摘を受けた方は診察を受けましょう。
- 冠動脈疾患
- 「最近なんだか胸が重苦しくなる」「胸から喉にかけて重苦しいのが上がってくる」のような胸の不快感を感じたら冠動脈疾患(狭心症)を疑い診察を受けてみましょう。検査で診断をつけます。
- 弁膜症
- 心臓の部屋と部屋の境目にあるのが弁膜です。その弁膜がきちんと閉じなくなって隙間があいて血液が逆流したり、動脈硬化で硬くなりしっかりと開かなくなって狭くなったりするのが弁膜症です。
弁膜症の程度が強くなると心不全を起こすこともあります。聴診で「心雑音がありますね」と言われたら検査を受けてみましょう。
- 心筋疾患(心筋症)
- 心臓は筋肉でできていますが(心筋)、心筋が肥大したり、心臓の大きさがが拡がっていったりする病気です。
胸部写真で「心臓が大きい」とか心電図で「左室肥大」という指摘を受けたら診察を受けてみましょう。
- 心不全
- 心臓の働く力が落ちて呼吸苦・息切れ・動悸・浮腫みなどの症状が出てきます。すべての心臓の病気の終着駅が心不全です。
日常の診察・検査・治療は心不全にならないために行っていると言っても過言ではありません。
- 不整脈
- 「不整脈」と一言でいってもいろいろな不整脈があります。心電図で「不整脈」とい言われた方、動悸(動悸にもいろいろな動悸があります。ドカドカ速くなる。ドン、ドン、と強く感じるなど様々です)を感じる方は①どんな不整脈があるのか。②治療が必要なのか、経過観察でよいのか。を見極めなければいけません。診察を受けて検査してみましょう。
- 動脈疾患
- ①閉塞性動脈硬化症は足の動脈の動脈硬化で血管が狭くなり、血液の流れが悪くなり、歩いたり走ったりすると痛みやしびれが出てくる病気です。簡単な検査(よく血管年齢の検査と言われています)で診断がつきます。「最近、歩いていて足が痛くなって、5分くらい立ち止まってるとまた歩けるんだよな」というような症状がある方はぜひ診察を受けてください。
②動脈瘤は動脈が瘤のように膨れていく病気です。あまり大きくなりすぎると破裂してしまうこともあります。定期的なCT検査で動脈瘤のサイズを観察しないといけません。CT検査は当院隣の「くわた脳神経外科クリニック」で速やかに撮影してもらいます。検査の混み具合によっては予約になることもあります。
- 静脈疾患
- 足の静脈瘤、足の血栓症など静脈疾患は足の超音波検査が必要になる場合が多くなります。残念ながら、当院では足の超音波検査は行っておりません。血管内科、血管外科の受診をご検討ください。
2.呼吸器内科
- 睡眠時無呼吸症候群
- 「最近、いびきがひどくなってきた」と言われる。「眠っているときに呼吸が止まっている」といわれる。「日中の眠気がひどい」「朝起きたときに熟睡感がない」という方は、睡眠時無呼吸があるかもしれません。睡眠時無呼吸症候群は、心疾患との関連や突然死の危険も指摘されている疾患です。心配な方は検査を受けてみましょう。
- 禁煙治療
- 「タバコは百害あって一利なし」です。3か月間の通院・内服治療で約80%の方が禁煙に成功しています。
3.一般内科
- 咳、痰、鼻水などの呼吸器症状(風邪症状)がある。
熱がある。インフルエンザじゃないかと心配だ。
血糖値の異常、脂質異常症(悪玉コレステロール、中性脂肪)、尿酸値の指摘を受けた。
貧血の指摘を受けた。
など、ご相談ください。来院時のお話しの内容によっては、症状にあった専門医受診をお勧めする場合もあります。
診察や検査の結果、必要があれば専門医に紹介いたします。
4.健康診断
- 当院では2種類の健康診断を設定しております(簡単な健康診断と詳細な健康診断)。
健康診断の項目や料金など、詳しくは・・・・・・
盛岡市の各種健康診断も行っています。
特定健診
肺がん検診
前立腺がん検診
肝炎ウイルス健診
女性健診
もの忘れ検診 詳しくはお問い合わせください。
5.予防接種
- インフルエンザワクチン接種
肺炎球菌ワクチン接種
麻しん風疹ワクチン接種
日本脳炎予防接種(年齢によります)
など、ご相談ください。